生活習慣病とは

生活習慣病は、不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなどの生活習慣が主な原因となって発症する疾患群の総称です。代表的なものに糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満症があり、これらは現代の日本において極めて重大な健康問題となっています。
特徴的なのは、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。知らない間に病気が進行し、気づいた時には重篤な合併症を引き起こしている場合も多いため、定期的な健康チェックと早期対応が不可欠です。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、心疾患や脳血管疾患などの患者様に携わってきた豊富な経験を活かし、生活習慣病の段階から、将来の重大な合併症を予防することに重点を置いた診療を実践しています。健康診断で異常値を指摘された方は、症状の有無に関わらずお気軽にご相談ください。
主な生活習慣病と特徴
糖尿病
血液中のブドウ糖濃度が慢性的に高くなる疾患で、膵臓から分泌されるインスリンの働きが不十分になることで発症します。放置すると腎症、網膜症、神経障害といった三大合併症のほか、心血管疾患のリスクも著しく高まります。
高血圧症
血管にかかる圧力が持続的に高い状態で、血管壁に過度な負担をかけ続けることで動脈硬化を促進させます。心疾患、脳血管疾患、腎疾患など全身の臓器に深刻な影響を与える可能性があります。
脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が異常な状態を指し、動脈硬化の重要な危険因子です。悪玉コレステロールの増加や善玉コレステロールの低下により、血管内に脂質が蓄積しやすくなります。
高尿酸血症・痛風
血液中の尿酸値が正常範囲を超えて高くなった状態で、放置すると激しい関節痛を伴う痛風発作を引き起こします。また、腎機能の低下や心血管疾患のリスクも高めるため、早期からの適切な管理が重要です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする状態が繰り返される疾患で、日中の眠気や集中力の低下を引き起こします。高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の悪化要因となるほか、心血管疾患のリスクも著しく高めます。
生活習慣病がもたらす深刻な影響
糖尿病や高血圧症、脂質異常症は単独で発症することもありますが、多くの場合、複数が同時に存在する「メタボリックシンドローム」の状態になります。一つの疾患が他の疾患の発症や悪化を促進するという悪循環を形成し、動脈硬化の進行を加速させるのです。
例えば、肥満が原因でインスリンの働きが悪くなると糖尿病を発症し、同時に血圧上昇や脂質異常も引き起こされます。このような相互作用により、心筋梗塞や脳梗塞などの致命的な合併症のリスクが飛躍的に高まることが知られています。
症状と早期発見のポイント
生活習慣病には、進行するまで明確な症状を現さない共通点があります。疲れやすさ、のどの渇き、頻尿といった症状は糖尿病の初期症状のサインである可能性があります。また、頭痛、めまい、動悸、息切れなどは高血圧症の症状として現れることがあります。
大切なのは定期的に健康診断を受けて、結果内容を自己判断せずに医療機関を受診することです。血液検査、血圧測定、体重測定などの基本的な検査により、生活習慣病の兆候を早期に発見できます。
清水医院の包括的アプローチ
当院では、生活習慣病を単一の疾患として捉えるのではなく、患者様の全体的な健康状態を総合的に評価して包括にアプローチします。「将来の重大な合併症を予防する」という予防的な視点を基本とし、患者様お一人おひとりの状況に応じた治療をご提案します。
個別化された治療計画
患者様の年齢、性別、職業、家族歴、既往歴などを詳しくお聞きし、それぞれの生活環境に適した治療目標を設定します。画一的な治療ではなく、実現可能で継続しやすい個別化された治療をサポートいたします。
段階的な治療の進め方
食事療法や運動療法などの生活習慣改善を中心に、必要に応じて薬物療法を併用します。生活習慣病の治療は継続が重要です。患者様のライフスタイルに配慮した、継続可能な治療を行うことを心がけています。
生活習慣病を改善するために
食事指導
栄養バランスを重視した食事内容の見直しを行います。極端な食事制限ではなく、患者様が無理なく継続できる範囲での改善を目指し、実践的なアドバイスを提供いたします。
運動療法
患者様の体力や運動習慣に応じて、適切な運動プログラムをご提案します。日常生活に取り入れやすい有酸素運動を中心に指導いたします。
禁煙・節酒指導
喫煙や過度の飲酒は生活習慣病の進行に重大な影響を及ぼします。患者様の意向を尊重しながら、段階的な禁煙・節酒支援を行います。
将来の健康を一緒に守りましょう
当院は、治療の継続が難しかったり目標が達成できなかったりする場合でも前向きに次の方策を一緒に考えます。「薬を飲み忘れてしまう」「食事制限が続かない」といったお悩みに対しても、患者様のライフスタイルに合わせた柔軟な対応を行います。
生活習慣病は慢性的な疾患であり、長期にわたる管理が必要です。しかし、適切な治療と生活習慣の改善により、健康な人と変わらない生活を送ることは十分可能です。生活習慣病でお困りの方、健康診断で複数の異常値を指摘された方、ご家族の健康が心配な方は、将来の重篤な合併症を予防するために