高尿酸血症(痛風) 高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が正常範囲を超えて高くなった状態を指します。健康な方の尿酸値は通常7.0mg/dL以下ですが、これを上回ると高尿酸血症と診断されます。

現代社会では食生活の変化や生活習慣の多様化により、高尿酸血症の患者数は増加傾向にあります。放置すると痛風発作を繰り返すだけでなく、腎機能の低下や心血管疾患のリスクも高まるため、早期からの適切な管理が重要です。

松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、高尿酸血症の段階から継続的な管理を行い、痛風発作の予防と合併症の予防を目指した治療を提供しています。

尿酸値が上がる原因

食事の影響

プリン体を多く含む食品の過剰摂取は尿酸値を上げる一因です。レバーや白子、魚卵や干物などの食品に加え、ビールなどのアルコール類も尿酸値を上昇させます。特にビールはプリン体含有量が多く、過剰な摂取は高尿酸血症を招きます。

生活習慣の影響

過度な飲酒、肥満、運動不足、ストレスなどが尿酸値の上昇に関与します。また、激しい運動や脱水状態も一時的に尿酸値を上昇させる可能性があります。

痛風発作の症状

痛風発作は多くの場合、夜間から早朝にかけて突然出現します。足の親指の付け根に激しい痛みが生じ、関節が赤く腫れ上がり、熱感を伴います。痛みは「激痛」と表現されるほど強烈で、歩行が困難になることも珍しくありません。

痛みがピークに達した後、徐々に軽減する場合もありますが、適切な治療により症状を早期に軽減することが可能です。暴飲暴食、過度の飲酒、激しい運動、脱水などが発作の引き金となることがあります。

高尿酸血症の合併症

関節炎

痛風発作を繰り返すことで関節軟骨にダメージが加わり、慢性的な関節炎をきたします。特に足の関節に変形や機能障害が生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。

腎機能障害

高尿酸血症は腎機能の低下を引き起こし、慢性腎臓病の原因となります。また、尿酸による尿路結石の形成も腎機能悪化の一因です。

心疾患

高尿酸血症は高血圧症、動脈硬化、心疾患のリスクを高めることが知られています。特に他の生活習慣病と合併している場合、そのリスクはさらに大きくなります。

高尿酸血症の治療

血液検査

血液中の尿酸値を測定し、高尿酸血症の診断と病状の評価を行います。尿酸値が7.0mg/dLを超える場合は高尿酸血症と診断され、痛風発作や腎障害のリスクが高まります。また、腎機能検査や肝機能検査も同時に実施し、治療薬の選択や用量の調整につなげます。

薬物療法

痛風発作が起きた場合

消炎鎮痛薬などを用いて炎症と痛みを速やかに抑制します。発作の程度や患者様の状態に応じて最適な薬剤を選択いたします。

尿酸値の管理

発作が落ち着いた後は、尿酸値を適切な範囲に維持するための治療を行います。尿酸の産生を抑制する薬剤や、尿酸の排泄を促進する薬剤を患者様の状態に応じて使い分けます。

生活指導

食事内容の調整

レバー、白子、魚卵、干物、アルコールなどプリン体を多く含む飲食物を控えめにし、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。また、野菜や海藻類を積極的に摂取しましょう。

適度な運動や体重管理

肥満は尿酸値上昇の要因となるため、適度な運動により適正体重を維持することが大切です。ただし、激しい運動は逆に尿酸値を上昇させる可能性があるため、軽い有酸素運動をおすすめします。

十分な水分摂取

尿酸の排泄を促進するため、積極的な水分摂取を心がけましょう。特に夏場や運動時には脱水状態にならないように注意が必要です。

足の痛みや腫れでお困りの方へ

足の痛みや腫れでお困りの方へ

高尿酸血症は適切な管理により、痛風発作と合併症の予防が可能な疾患です。症状がない段階から継続的に治療することで、将来的なリスクを軽減できます。当院では、患者様のライフスタイルに合わせた現実的な治療をご提案し、定期的な検査により治療効果を評価いたします。また、食事指導や生活習慣の改善についても、具体的で実践しやすい方法によってサポートいたします。

足の関節に突然の激しい痛みを感じた方、健康診断で尿酸値の異常を指摘された方、ご家族に痛風の既往がある方は、症状の程度に関わらず、ぜひお早めに清水医院までご相談ください。適切な治療により、健康で快適な生活を維持していきましょう。

072-331-0705