メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム(メタボ)は、内臓脂肪が蓄積した状態に加えて高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を抱えている状態のことです。これらの疾患が複雑に組み合わさることで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を発症するリスクが高まります。また、外見上は標準的な体型でも、内臓脂肪が多い場合はメタボリックシンドロームに該当する可能性があります。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、メタボリックシンドロームの早期発見と適切な管理により、将来起こりうる合併症を予防することを重視した診療を行っています。健康診断で指摘された方や、体重増加が気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。
メタボの診断基準
必須条件
メタボリックシンドロームの診断において、内臓脂肪の蓄積が必須条件です。男性では腹囲85cm以上、女性では腹囲90cm以上が基準とされています。
追加条件
腹囲の基準に引っかかった上で、以下の3項目のうち2項目以上が該当する場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
- 血圧の異常:収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上
- 血糖値の異常:空腹時血糖値110mg/dL以上
- 脂質の異常:中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満
メタボの原因やリスク
メタボリックシンドロームの原因は内臓脂肪の過剰な蓄積です。内臓脂肪は皮下脂肪と異なり、代謝に悪影響を与える物質を分泌したりインスリンの働きを妨げたりします。
生活習慣
糖質や脂質の過剰な摂取、運動不足、不規則な食事時間などが内臓脂肪の蓄積を促進します。また、慢性的なストレスもホルモンバランスを乱し、内臓脂肪の蓄積を助長する要因となります。
遺伝的要因
家族の中にメタボリックシンドロームや生活習慣病を抱えている人がいる場合は、遺伝的な素因により発症しやすい傾向があります。ただし、遺伝的要因があっても、適切な生活習慣により発症を予防することは十分に可能です。
メタボの重篤な合併症
心疾患
メタボリックシンドロームの深刻な合併症は、心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患です。複数の危険因子が重なることで動脈硬化が進行し、生命に関わる状況を引き起こす可能性があります。
脳血管疾患
メタボリックシンドロームにより脳梗塞や脳出血のリスクが著しく高まります。特に高血圧症と糖尿病が合併している場合、脳血管への影響は大きいとされています。
その他の合併症
糖尿病の進行により腎機能の低下、網膜症による視力障害、神経障害なども発症する可能性があります。また、肝機能障害や睡眠時無呼吸症候群を併発することも少なくありません。
メタボの治療
検査内容
血圧測定や腹囲測定を行うとともに、血液検査により血糖値、脂質、肝機能などを総合的に評価します。必要に応じて心電図検査や超音波検査(エコー検査)により状態を評価いたします。
食事療法
腹八分目を心がけ、野菜を多く摂取し、糖質や脂質の過剰摂取を避けることが基本となります。食事時間を規則正しくし、夜遅い食事は控えることも重要です。当院では個々の患者様に合わせた現実的で継続しやすい食事指導を行います。
運動療法
メタボリックシンドローム改善のためには有酸素運動が有効です。ウォーキング、水泳、軽いジョギングなど、継続しやすい運動を選択することが大切です。運動を始める前には、心機能などの状態を確認し、安全な運動プログラムをご提案いたします。
薬物療法
食事療法や運動療法だけでは血圧、血糖値、脂質のコントロールが困難な場合、適切な薬物療法を併用いたします。患者様の状態に応じて、最適な薬剤の選択と調整を行います。
メタボが気になる方へ

メタボリックシンドロームは早期発見と適切な管理により、合併症の発症を減らすことができる疾患です。当院では、定期的な検査により治療効果を評価し、患者様の状態の変化に応じて治療方針を調整いたします。また、必要に応じて専門医療機関との連携も行い、最適な医療を提供いたします。
健康診断でメタボリックシンドロームを指摘された方、体重増加が気になる方、ご家族に生活習慣病の既往がある方は、症状の有無に関わらず、お気軽に清水医院までご相談ください。一緒に健康な生活を目指しましょう。