虚血性心疾患とは

虚血性心疾患は、心臓の筋肉(心筋)に栄養と酸素を供給する冠動脈が狭くなったり閉塞したりすることで、心筋への血流が不足する疾患のことです。主に狭心症と心筋梗塞に分類され、いずれも生命に関わる重篤な疾患として注意が必要です。
食生活の欧米化などの生活習慣の変化に伴い、虚血性心疾患の患者数は年々増加傾向にあります。突然発症することも少なくないため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、多数の虚血性心疾患患者様の診療に携わってきた経験をもとに、生活習慣病の段階で適切な管理を行い狭心症や心筋梗塞を未然に防ぐことに重点を置いた診療を実践しています。胸の症状でお困りの方は、軽微なものでも早期にご相談ください。
虚血性心疾患の種類
狭心症
狭心症は、冠動脈の狭窄により心筋への血流が一時的に不足する状態です。血管が完全に閉塞していないため、安静にすることで症状は改善しますが、放置すると心筋梗塞に進行するリスクがあります。
心筋梗塞
心筋梗塞は、冠動脈が完全に閉塞することで心筋の一部が壊死(えし)してしまう疾患です。一度壊死した心筋は再生されないため、迅速な治療が極めて重要となります。心筋梗塞では激しい胸痛が持続し、安静にしても改善しません。治療の遅れは生命に直結するため、症状を認識した場合は直ちに救急医療機関を受診する必要があります。
虚血性心疾患の原因
虚血性心疾患の大きな原因は動脈硬化です。冠動脈内にコレステロールなどの脂質が蓄積してプラークを形成し、血管の内腔を狭めることで血流が阻害されます。
生活習慣病
高血圧症、糖尿病、脂質異常症は虚血性心疾患の危険因子です。これらの疾患は冠動脈の動脈硬化を促進し虚血性心疾患の発症リスクを著しく高めます。
その他
喫煙は冠動脈の攣縮(れんしゅく:収縮すること)を引き起こし、動脈硬化を加速させる因子です。また、運動不足や過度のストレス、偏った食生活も発症リスクを高める一因です。特に家族歴がある方は、早めからの予防的が推奨されます。
症状の特徴や緊急性の判断
典型的な症状
虚血性心疾患では胸の中央部に圧迫感や締め付けられるような痛みが生じ、時に左肩や左腕、顎、背中に放散することがあります。狭心症では運動時に症状が現れ、安静により数分以内に改善します。一方、心筋梗塞では激しい胸痛が持続し、冷汗、吐き気、呼吸困難を伴うことが多く見られます。
非典型的な症状
高齢者や糖尿病患者様では、典型的な胸痛ではなく、息切れ、疲労感、胃部不快感などの非典型的な症状で現れることがあります。これらの症状も虚血性心疾患の可能性があるため、注意深い観察が必要です。
救急受診が必要な症状
激しい胸痛が持続する場合、安静にしても改善しない胸部不快感、冷汗を伴う強い胸痛、意識の混濁を伴う症状などは、急性心筋梗塞の可能性があります。直ちに救急医療機関を受診してください。
虚血性心疾患の検査・治療
心電図や血液検査
心電図検査では心筋梗塞や狭心症の診断に重要な波形の変化を詳しく調べます。血液検査では心筋逸脱酵素や炎症反応などを測定し、心筋の損傷程度を評価いたします。
薬物療法
抗血小板薬や血管拡張薬など、患者様の状態に応じて処方します。抗血小板薬は血栓の形成を予防し、血管拡張薬は冠動脈の血流を改善します。また、コレステロール値の管理や血圧のコントロールも重要な治療の一環として、患者様の全身状態を考慮した包括的な薬物療法を行います。
生活指導
虚血性心疾患の治療において生活習慣の改善も治療の重要な柱です。食事療法では健康的な食事内容をご提案し、運動療法では心機能に配慮した安全な運動療法を個別に指導いたします。
虚血性心疾患が心配な方へ

虚血性心疾患は予防可能な疾患です。生活習慣病の適切な管理と生活習慣の改善により、発症リスクを大幅に減らすことができます。すでに虚血性心疾患を患っている方でも、適切な治療と管理により日常生活を送ることが可能です。
当院では、定期的な検査により心機能や動脈硬化の状態を継続的に観察し、治療効果を評価いたします。患者様の状態に応じて専門医療機関との連携も密に行い、最適な医療を提供できるよう努めています。
胸の症状でお困りの方、ご家族に心疾患の既往がある方、生活習慣病をお持ちで心疾患のリスクが心配な方は、症状の軽重に関わらず、お早めに清水医院までご相談ください。