脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が異常な状態を指す疾患です。日本では生活習慣の欧米化に伴い、脂質異常症の患者数は増加傾向にあります。糖尿病や高血圧症と並んで代表的な生活習慣病の一つで、動脈硬化を進行させる重要な危険因子として位置づけられています。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、脂質異常症の段階から将来の心筋梗塞や脳梗塞を予防することを重視した治療を行っています。健康診断でコレステロール値の異常を指摘された方は、症状がなくてもお早めにご相談ください。
脂質異常症の種類
LDLコレステロール高値(悪玉コレステロール高値)
動脈硬化を促進する重要な危険因子です。LDLコレステロールは血管壁に蓄積しやすく、動脈硬化の直接的な原因となります。
HDLコレステロール低値(善玉コレステロール低値)
HDLコレステロールは血管壁からコレステロールを除去する働きがあるため、この値が低いと動脈硬化のリスクが高まります。
中性脂肪高値(トリグリセライド高値)
中性脂肪の高値は動脈硬化の進行に関与するとされています。また、膵炎の危険因子でもあります。
脂質異常症の症状と健康への影響
自覚症状
脂質異常症は高血圧症や糖尿病と同様に「サイレントキラー」と呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、健康診断での血液検査により発見されることがほとんどです。
動脈硬化への影響
脂質異常症の深刻な問題は、動脈硬化を進行させることです。動脈硬化が進行すると血管の弾力性が失われ、内腔(ないくう:血管の内側のスペースのこと)が狭くなり、最終的には血管の閉塞や破綻を引き起こします。
心臓の血管に動脈硬化が起こると狭心症や心筋梗塞を、脳の血管では脳梗塞や脳出血を引き起こす可能性があります。これらの疾患は生命に関わる重大な合併症です。
脂質異常症の原因
食事
飽和脂肪酸やコレステロールを多く含む食品の過剰な摂取、糖質やカロリーの摂りすぎが主な原因です。また、魚類に含まれる不飽和脂肪酸の摂取不足も関与します。
運動不足
定期的な運動不足は、特にHDLコレステロールの低下と中性脂肪の上昇につながります。
その他の要因
喫煙、過度の飲酒、肥満、ストレスなども脂質異常症のリスクを高めます。
脂質異常症の検査と診断
脂質異常症の診断は主に血液検査により行います。総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪などの値を総合的に評価し、診断と治療方針を決定します。また、必要に応じて動脈硬化の進行度を評価するための検査も実施し、血管の状態を確認することでより適切な治療をご提案いたします。
脂質異常症の治療
血液検査
総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪(トリグリセライド)を測定し、脂質異常症の診断と病型分類を行います。また、肝機能や腎機能、血糖値なども同時に評価し、動脈硬化のリスクを総合的に判断します。
薬物療法
LDLコレステロールが高い場合や中性脂肪が高い場合など、状態のタイプに応じて適切な薬剤を選択します。患者様の日常生活に負担をかけないよう、服薬回数や時間帯を考慮した処方を心がけています。
生活指導
食事
飽和脂肪酸の多い肉類の脂身や乳製品の摂取を控え、魚類や植物性たんぱく質を中心とした食事を心がけましょう。また、食物繊維の積極的な摂取は、コレステロールの排出を促進します。
運動
ウォーキングや水泳、サイクリング等の有酸素運動を行うことで、HDLコレステロールの上昇と中性脂肪の低下が期待できます。まずは無理のない範囲から始めましょう。
体重管理
適正体重の維持は、中性脂肪の低下とHDLコレステロールの上昇につながります。
禁煙
喫煙はHDLコレステロールを低下させて動脈硬化を促進するため、禁煙が必須です。当院では禁煙外来も行っています。
将来の健康のために

脂質異常症でお困りの方、健康診断でコレステロール値の異常を指摘された方は、将来の動脈硬化性疾患を予防するため、お早めに清水医院までご相談ください。
定期的に受診していただくことにより治療効果を評価し、必要に応じて治療内容を調整いたします。また、糖尿病や高血圧症などの他の生活習慣病を合併している場合は、総合的な管理を行います。
患者様のライフスタイルに合わせた、継続しやすい治療をご提案いたします。