糖尿病 糖尿病

糖尿病

糖尿病とは

画像

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が慢性的に高くなる疾患です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量が不足したり、働きが悪くなったりすることで、体内での糖の利用がうまくいかなくなり発症します。

現代の日本では、多くの人が糖尿病または予備群に該当すると予想され、まさに国民病と言える状況になっています。初期段階では明確な症状が現れにくいため、健康診断の血液検査で初めて発見されるケースが多いです。

松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、糖尿病をはじめとする様々な疾患で悩む患者様を診てきた経験から、糖尿病の前段階で適切な管理を行い、深刻な合併症を未然に防ぐことを重要課題として取り組んでいます。健康診断で血糖値の異常を指摘された方は、お早めにご相談ください。

糖尿病の症状と病状の進行

早期の症状

糖尿病の初期では、はっきりとした自覚症状が現れることはほとんどありません。血糖値が相当高くなってから、のどの強い渇き、頻尿、体重減少、疲労感といった典型的な症状が徐々に現れてきます。また、傷が治りにくくなる、感染症にかかりやすくなるといった変化も糖尿病の進行を示すサインとして注意が必要です。

これらの症状は日常生活の中では見過ごされがちですが、複数が重なって現れた場合は糖尿病を疑う必要があります。

進行した場合の症状

血糖値が極端に高くなると、意識の混濁や昏睡といった生命に関わる状態に陥ることがあります。このような場合は即座に医療機関を受診しなければなりません。

糖尿病がもたらす合併症

血管への影響

糖尿病による高血糖状態が長期間続くと、全身の血管に深刻なダメージが蓄積します。特に細い血管(毛細血管)への影響は顕著で、神経、目、腎臓に重大な合併症を引き起こします。

神経の合併症

手足の末梢神経が侵されることで、しびれや痛み、感覚の鈍化が生じます。足の感覚が失われると小さな傷に気づかず、重篤な感染症から組織の壊死を招き、最悪の場合は切断が必要になることもあります。

目の合併症

目の奥の網膜血管に障害が生じることで、視力の低下や視野の欠損が起こります。進行すると失明に至る可能性もあるため、糖尿病患者様は定期的な眼科検診が不可欠です。

腎臓の合併症

腎臓の細かい血管が障害されることで腎機能が段階的に低下し、最終的には人工透析が必要になることがあります。現在、新たに透析を開始する患者様の原因として、糖尿病が大部分を占めています。

糖尿病の種類と原因

1型糖尿病

自己免疫反応によってインスリンを産生する膵臓の細胞が傷害されるタイプで、生活習慣とは無関係に発症します。遺伝的な要因が関与し若年での発症が多いです。

2型糖尿病

日本人の糖尿病患者の大多数を占めるタイプで、遺伝的要素に生活習慣の要因が加わって発症します。過食、運動不足、肥満、ストレスなどが複合的に作用し、インスリンの分泌低下や効果の減弱を引き起こします。

清水医院での糖尿病の検査や治療

血液検査

血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定し、糖尿病の診断や血糖コントロール状態を評価します。HbA1cは過去1~2ヶ月間の平均血糖値を反映するため、日々の血糖管理の指標として重要です。また、腎機能や肝機能、脂質異常症の有無なども同時に確認し、合併症の早期発見に努めます。

薬物療法

患者様の状態に応じて、経口血糖降下薬やインスリン製剤による治療を行います。患者様の病態や生活パターンに応じて、最適な薬剤を選択します。インスリン注射が必要な場合も、患者様が継続しやすい投与方法を提案します。

生活指導

食事

糖質の多い主食や甘い物の摂取量を調整し、血糖値の急激な上昇を防ぐ食事を意識しましょう。食物繊維が豊富な野菜類やきのこ類を食事の最初に摂ることで、血糖値の上昇を穏やかにします。

運動

有酸素運動の継続は血糖値の改善とインスリンの働きを高める効果があります。ウォーキングやサイクリングがおすすめです。

体重管理

適正体重の維持は血糖コントロールの改善につながります。無理のない範囲で減量を心がけましょう。

禁煙・節酒

喫煙は血管障害のリスクを高め、過度の飲酒は血糖コントロールを乱すため、禁煙と適度な飲酒を心がけることが大切です。
当院では禁煙外来も行っていますので、お気軽にご相談ください。

お気軽に当院へ相談を

お気軽に当院へ相談を

糖尿病はコントロールが難しい疾患ですが、適切な管理により健康な方と変わらない生活を送ることができます。当院では、定期的な血液検査による血糖コントロールの評価に加え、合併症の早期発見を目的とした各種検査を実施しています。

眼科や腎臓内科などの専門の診療科との連携も重視し、必要に応じて適切なタイミングでの紹介を行います。また、他の生活習慣病を併発している場合は、それらを包括的に管理することで、動脈硬化の進行抑制に努めています。

糖尿病の治療でお困りの方、健康診断で血糖値の異常を指摘された方、ご家族に糖尿病の方がいらっしゃる方は、合併症の予防のためにもお気軽に清水医院までご相談ください。患者様のペースを尊重した、継続可能な治療をご提供いたします。

072-331-0705