胃がんとは

胃がんは、胃の粘膜から発生する悪性腫瘍です。日本人にとって非常に身近ながんの一つで、がんによる死亡原因の上位を占めています。しかし、近年は早期発見や早期治療により治癒率が大幅に改善しており、早期胃がんでは高い割合の治癒率が期待できるようになりました。
初期段階では症状がほとんどないため、定期的な検査による早期発見が極めて重要です。また、胃がんの発症にはヘリコバクター・ピロリ菌感染が大きく関与していることが明らかになっており、ピロリ菌の除菌治療により発症リスクを減らすことができます。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、胃がんの早期発見を目的とした内視鏡検査を実施し、異常が発見された場合は速やかに専門医療機関と連携して最適な治療を受けていただけるよう努めています。胃の不調が続く方や検診をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
胃がんの原因
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染:胃がん患者の大部分がピロリ菌に感染しており、慢性胃炎から胃がんへの進行に深く関与しています。
- 食生活の影響:塩分の多い食事などの過剰摂取が発症リスクを高めます。
- 喫煙:喫煙者は非喫煙者に比べて胃がんのリスクが高くなります。
- 遺伝的要因:家族に胃がんの既往がある場合、発症リスクが高まる傾向があります。
- 既往疾患:慢性胃炎や胃潰瘍などがある場合、定期的な経過観察が必要です。
近年の研究により、ピロリ菌の除菌治療が胃がんの予防に有効であることが証明されており、感染が確認された場合は除菌治療が推奨されています。
胃がんの症状
胃がんの初期段階では、胃もたれや食欲不振、軽度の腹痛など、胃炎や胃潰瘍と似た症状が現れることがあります。これらの症状は日常的に経験することも多いため、見過ごされることも少なくありません。
病気が進行すると、持続的な上腹部痛や体重減少、食事量の減少などの症状が現れ、胃からの出血により貧血症状(疲れやすさ、息切れ、顔色の悪さ)が生じることもあります。
胃がんの検査・治療
内視鏡検査
胃がんの診断において重要な検査は胃カメラ検査です。胃の粘膜を直接観察することで、微小な病変も発見することができます。
ピロリ菌検査や除菌治療
検査によりヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を調べます。感染が確認された場合は、除菌治療により将来の胃がん発症リスクを減らすことができます。
提携病院との連携
内視鏡検査で異常が発見された場合や、より詳細な検査が必要と判断された場合は、速やかに提携医療機関をご紹介いたします。CT検査やMRI検査などの画像診断により病期を評価し、最適な治療につなげます。
胃がんの予防と早期発見のポイント
- 定期的な内視鏡検査:症状がなくても定期に内視鏡検査を受けることが大切です。
- ピロリ菌の除菌治療:感染が確認された場合は除菌治療を受け、治療後も定期的な検査を継続しましょう。
- 食生活の改善:塩分を控えめにし、野菜や果物を多く摂取する食生活を心がけましょう。
- 禁煙:喫煙は胃がんのリスクを高めるため、禁煙が重要です。
- ストレス管理:慢性的なストレスは胃の健康に悪影響を与えるため、適切なストレス管理が大切です。
- 家族歴の把握:家族に胃がんの既往がある場合は、より早期からの定期検査が推奨されます
胃の健康に不安がある方へ

胃がんは早期発見により高い治癒率が期待できる疾患です。症状がない段階での発見が重要であり、定期的な内視鏡検査がその鍵となります。また、ピロリ菌感染の有無を確認し、必要に応じて除菌治療を行うことで、将来の胃がんのリスクを減らすことができます。
当院では、患者様の不安を軽減し、安心して検査を受けていただけるよう、丁寧な説明と配慮を心がけています。検査により異常が発見された場合は、速やかに適切な専門医療機関をご紹介いたします。
胃の調子が気になる方、定期検査をご希望の方、ピロリ菌感染が心配な方、ご家族に胃がんの既往がある方は、症状の有無に関わらず、まずは当院へご相談ください。