清水医院の肛門外科について

松原市・阿保・河内松原駅にある清水医院の肛門外科では、痔をはじめとする肛門・直腸周囲の疾患の診療を行っています。肛門の痛み、出血、腫れ、かゆみなどの症状から、いぼ痔、切れ痔、あな痔まで、幅広い肛門疾患に対応いたします。
患者様お一人おひとりの症状や生活環境に合わせた丁寧な診療を心がけ、適切な診断と治療により、皆様の健康維持・回復をサポートいたします。必要に応じて専門医療機関との連携も行い、デリケートな部位の症状でも安心して受診していただけるよう配慮しています。どんな些細なお悩みでも、どうぞお気軽にご相談ください。
主な肛門疾患について
いぼ痔(痔核)
いぼ痔は肛門周囲の血管がうっ血して腫れた状態で、内痔核と外痔核に分類されます。出血、痛み、脱出などの症状が現れます。軽度の場合は薬物療法や生活指導で改善しますが、重度の場合は手術が必要になることがあります。
切れ痔(裂肛)
切れ痔は肛門上皮が裂けた状態で、排便時の強い痛みと出血が特徴的です。便秘による硬い便や下痢による頻回の排便が原因となります。薬物療法と生活習慣の改善により治療を行います。
あな痔(痔瘻)
あな痔は肛門周囲膿瘍が慢性化し、肛門内と皮膚の間にトンネル(瘻管)ができた状態です。膿の排出、痛み、発熱などの症状が現れます。根治には手術治療が必要で、適切な専門医療機関と連携して治療を行います。
当院での肛門疾患の治療
当院では、軟膏などの外用薬を中心とした治療を行っています。多くの肛門疾患は適切な外用薬の使用と生活習慣の改善により症状の改善が期待できます。痔が嵌頓(かんとん:脱出して戻らない状態)している場合は、局所麻酔による処置も行います。
症状が重度で手術治療が必要と判断される場合や、症状を繰り返す場合は、適切な専門医療機関をご紹介し、患者様にとって最適な治療を受けていただけるよう連携いたします。適切な診断により治療方針を決定し、患者様の状態に応じた最良の治療選択肢をご提案いたします。
肛門疾患の予防と日常生活での注意点
肛門疾患の多くは生活習慣の改善により予防が可能です。便秘の解消、規則正しい排便習慣、長時間の座位を避ける、適度な運動、肛門周囲の清潔保持などが重要なポイントとなります。
お尻の症状でお悩みの方へ

肛門の症状は恥ずかしさから受診を躊躇される方も多いですが、適切な治療により症状の改善が期待できる疾患です。
当院の肛門外科には女性の患者様も多く来院されています。デリケートな部位の症状のため受診を躊躇される方も多いのですが、実際に来院される患者様は恥じらいよりも「早く治してほしい」という気持ちが強く、積極的に治療に取り組まれる方がほとんどです。
患者様のプライバシーに最大限配慮し、安心して受診していただける環境を整えていますので、安心してご相談ください。