巻き爪・陥入爪とは

巻き爪は爪が内側に湾曲して成長する状態で、陥入爪は爪の端が皮膚に食い込んでしまう状態を指します。どちらも足の親指に起こることが多く、痛みや腫れ、時には感染を引き起こす身近な足のトラブルです。
多くの方が経験されるこれらの症状は、日常生活での歩行や立ち仕事に大きな支障をきたすことがあります。痛みを我慢して放置すると症状が悪化し、感染や肉芽の形成につながる可能性があるため、早期の適切な処置が重要となります。
巻き爪・陥入爪の原因
不適切な爪きり
爪を深く切りすぎたり、角を丸く切ったりすることで、爪の成長方向が変わってしまいます。特に爪の端を斜めに切ることは、陥入爪の大きな原因となります。
足に合わない靴
つま先の狭い靴や小さすぎる靴を履き続けると、爪に持続的な圧迫がかかります。ハイヒールやスニーカーなど、靴の種類に関わらず足に合わないサイズの靴は症状を悪化させる要因となります。
遺伝的要因
家族に巻き爪の方がいる場合、爪の形や成長方向に遺伝的な影響があることが知られています。生まれつき爪が湾曲しやすい体質の方もいらっしゃいます。
巻き爪・陥入爪の症状
軽度の症状
爪の端が少し皮膚に触れる程度で、軽い違和感や圧迫感を覚えます。この段階では日常生活への影響は少なく、適切なケアにより改善が期待できます。
中等度の症状
爪が皮膚に食い込み、歩行時や靴を履いた際に痛みを感じるようになります。患部に赤みや軽度の腫れが見られ、触ると痛みが増強します。
重度の症状
強い痛みのため歩行が困難になり、患部に明らかな腫れと発赤が見られます。膿が出たり、出血したりすることもあり、日常生活に大きな支障をきたします。
巻き爪・陥入爪の合併症
細菌感染
爪が皮膚に食い込んだ部分から細菌が侵入し、感染を起こすことがあります。患部の強い腫れ、熱感、膿の形成が見られ、時には発熱を伴うこともあります。
肉芽腫の形成
慢性的な刺激により、爪の周囲に赤い肉芽と呼ばれる組織が盛り上がってきます。この肉芽は出血しやすく、治りにくい傾向があります。
巻き爪・陥入爪の治療
保存的治療
軽度から中等度の症状に対しては、テーピング法やコットンパッキング法により爪と皮膚の接触を避ける処置を行います。痛みや炎症に対しては適切な外用薬を処方いたします。
爪きり指導
正しい爪の切り方をご指導し、再発防止に努めます。爪は直線的に切り、角は少し残すのが基本となります。
感染の治療
細菌感染を起こしている場合は、患部の清拭と消毒を行い、必要に応じて抗生物質を処方いたします。必要に応じて適切な専門医療機関をご紹介する場合もあります。
巻き爪・陥入爪の予防や対策
正しい爪切りの実践
爪は短く切りすぎず、先端が指の肉と同じかわずかに長い程度に保ちます。爪切りは直線的に行い、角を丸く切らないよう注意しましょう。爪切り後はやすりで軽く整えることをおすすめします。
適切な靴選び
足のサイズに合った靴を選び、つま先に十分な余裕があることを確認します。新しい靴は徐々に慣らしていき、長時間の着用は避けましょう。
足を清潔に保つ
足を清潔に保ち、特に指の間は丁寧に洗って乾燥させます。爪周囲の皮膚を柔らかく保つため、保湿クリームの使用も効果的です。
巻き爪・陥入爪でお悩みの方へ

巻き爪・陥入爪は適切な治療と予防により、症状の改善と再発防止が可能な疾患です。痛みを我慢しながら生活を続けることで症状が悪化する前に、適切な治療を受けることが大切です。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、患者様の症状に応じた治療法を選択し、痛みの軽減と根本的な改善を目指します。治療だけでなく、正しいケア方法や予防策についても丁寧にご指導いたします。
爪の痛み、腫れ、変形など、足に関する様々なお悩みを抱えていらっしゃる方は、症状の程度に関わらず、足のお悩みがございましたら気軽に当院にご相談ください。