肝硬変 肝硬変

肝硬変

肝硬変とは

肝硬変とは

肝硬変は、慢性的な肝疾患により肝細胞が破壊され、線維化が進行して肝臓が硬くなった状態です。肝臓の組織が線維組織に置き換わることで機能が著しく低下します。肝硬変は肝疾患の終末段階とも言える状態で、一度進行すると元の状態に戻すことは困難であるため、肝硬変に至る前の段階で治療を開始することが極めて重要です。

肝硬変では肝機能の低下に加え、門脈圧亢進症による様々な合併症が生じるため、総合的な管理が必要となります。松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、肝硬変の早期発見と適切な病状管理により、患者様の生活の質(QOL)の維持を目指した診療を行っています。

肝硬変の原因

  • ウイルス性肝炎:B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの慢性感染により肝炎が持続し、肝硬変に進行します。
  • アルコール性肝疾患:長期間の過度の飲酒により肝細胞が破壊され、線維化が進行します。
  • 非アルコール性脂肪肝疾患:肥満、糖尿病、脂質異常症などにより脂肪肝から肝硬変に進行します。

肝硬変の症状

肝硬変の症状は、病気の進行度により段階的に現れます。

代償期

肝臓の機能がある程度保たれているため、症状が軽微であることもしばしばあります。全身倦怠感や食欲不振、体重減少などの非特異的な症状が現れますが、これらは他の疾患でも見られるため見過ごされることも少なくありません。

非代償期

肝機能の低下により特徴的な症状が現れます。皮膚や白目が黄色くなる黄疸、腹部に水が溜まる腹水、足や顔のむくみ、意識がもうろうとする肝性脳症などが見られます。また、血が止まりにくくなったり、胸部や肩に放射状の血管拡張が現れたりすることもあります。

肝硬変の重篤な合併症

食道静脈瘤

門脈圧の上昇により食道の静脈が拡張した状態です。破裂すると大量出血を起こし、生命に関わる危険な状態となります。定期的な内視鏡検査による観察が不可欠です。

肝性脳症

肝機能低下により体内の有害物質を処理できなくなり、脳に影響を与える状態です。軽度では集中力の低下から始まり、重度では意識障害や昏睡に至ります。

肝がん

肝硬変から発生するリスクが高く、一定の割合の患者様に発症するとされています。定期的な画像検査による早期発見が極めて重要です。

肝硬変の検査

血液検査

肝機能を評価するため、AST、ALT、ビリルビン、アルブミンなどの検査を行います。また、肝炎ウイルスの有無やアルコール性肝障害の指標も確認いたします。

腹部エコー検査

肝臓の形態変化、脾臓の腫大、腹水の有無などを評価します。肝硬変の診断と進行度の評価に有効で、定期的な経過観察にも適しています。

肝硬変の治療・管理

原因疾患の治療

肝硬変の進行を遅らせるため、原因疾患に対する治療を行います。C型肝炎では抗ウイルス薬による治療、脂肪肝では生活習慣の改善が重要です。

合併症の管理

腹水や肝性脳症に対する薬物療法、食道静脈瘤に対する予防的治療など、合併症に応じた適切な管理を行います。

栄養管理

肝硬変では栄養状態の維持が重要です。タンパク質制限が必要な場合もありますが、過度の制限は筋肉量の減少を招くため、病状に応じた適切な栄養指導を行います。

提携病院との連携

肝硬変の治療には専門知識が必要となるため、適切な専門医療機関と密に連携いたします。

肝臓の健康が気になる方へ

肝硬変は進行性の疾患ですが、適切な治療と管理により進行を遅らせ、合併症を予防することができます。早期発見により、肝硬変に至る前の段階で治療を開始することが非常に重要です。

当院では、患者様の病状に応じた個別の管理プログラムを提供し、提携医療機関と連携して最適な治療を行います。また、患者様とご家族への詳しい説明と支援により、不安を軽減し、治療への理解を深めていただけるよう努めています。

慢性肝疾患をお持ちの方や肝機能異常を指摘された方、長期間の飲酒習慣がある方は、症状の程度に関わらず、まずは当院にご相談ください。肝機能の異常の早期発見や適切な管理により、より良い生活を維持していきましょう。

072-331-0705