不整脈とは

不整脈は、心臓の拍動リズムが乱れる状態を指します。正常な心臓は規則正しく拍動しており、安静時には1分間に60~100回程度のリズムを保っています。このリズムが崩れ、脈が速くなったり遅くなったり、不規則になったりする状態が不整脈です。症状が軽く、日常生活に大きな支障をきたすことはない不整脈もありますが、命に関わる危険な不整脈も存在するため、適切な診断と治療が重要です。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、患者様の症状や生活状況を詳しくお聞きし、適切な検査により不整脈の種類と重症度を評価いたします。治療が必要な場合も、患者様の状態に応じた最適な治療を選択いたします。
不整脈の種類
頻脈性不整脈
心拍数が異常に速くなる状態で、1分間に100回を超える拍動が持続します。代表的なものには心房細動や発作性上室頻拍などがあります。
徐脈性不整脈
心拍数が異常に遅くなる状態で、1分間に50回を下回ることが多く見られます。主なものとして洞不全症候群や房室ブロックなどが含まれます。
期外収縮
正常なリズムの間に余分な拍動が入る状態で、「脈が飛ぶ」「胸がドキッとする」といった症状として感じられることが多い不整脈です。
不整脈の原因
心疾患に伴うもの
狭心症や心筋梗塞、心筋症や弁膜症などの心疾患は不整脈の重要な原因です。これらの疾患により心臓の構造や機能に異常が生じると、電気信号の伝導が障害され、不整脈が発生しやすくなります。
生活習慣の影響
アルコールの飲み過ぎや睡眠不足、ストレスなどが不整脈を招くことがあります。特に疲労やストレスが蓄積した状態では自律神経のバランスが崩れ、不整脈が起こりやすくなります。
加齢にともなう変化
年齢とともに心臓の電気伝導に変化が生じ、不整脈が起こることもあります。特に高齢者では、明らかな心疾患がなくても不整脈が発生する場合があります。
不整脈の症状
不整脈の症状は、種類や重症度によって大きく異なります。軽度のものでは全く症状を感じないこともあれば、日常生活に大きな支障をきたすほど強い症状が現れることもあります。
自覚症状
最も多い症状は動悸で、心臓の拍動を強く感じたり、脈が速くなったり不規則になったりします。「脈が飛ぶ」「胸がドキッとする」といった期外収縮特有の症状や、「胸がドキドキして止まらない」といった頻脈の症状があります。めまいやふらつき、特に徐脈性不整脈では脳への血流が不足することで意識がもうろうとしたり、失神したりすることもあります。
重篤な症状
危険な不整脈では、胸痛、呼吸困難、冷汗などの症状が現れることがあります。また、心房細動では血栓形成のリスクが高まり、脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
不整脈の合併症
心不全
不整脈が続くことで心臓のポンプ機能が低下し、心不全を引き起こすことがあります。特に頻脈性不整脈では心臓に過度の負担がかかり、徐々に心機能が悪化する可能性があります。
血栓塞栓症
心房細動などの不整脈では、心房内で血流が滞り血栓が形成されやすくなります。この血栓が血流に乗って脳や他の臓器に運ばれると、脳梗塞や塞栓症を引き起こします。
突然死
心室頻拍や心室細動などの危険な不整脈では、心停止により突然死に至る可能性があります。これらの不整脈は迅速な治療が生命を左右するため、早期の診断と適切な治療が極めて重要です。
不整脈の検査・治療
心電図検査
心電図検査により心臓の電気的な活動を調べ、不整脈の種類や程度を把握いたします。症状の原因となる不整脈を特定することで、適切な治療方針の決定につながります。
薬物療法
不整脈の種類と重症度に応じて、抗不整脈薬や血栓予防薬などを処方いたします。患者様の年齢、合併症、生活状況を考慮し、最適な薬剤の選択と用量の調整を行います。
提携病院との連携
カテーテル治療やペースメーカーの植込みなどの専門的な治療が必要と判断した場合は、適切な専門医療機関をご紹介いたします。治療後の経過観察も当院で継続して行いますので、ご安心ください。
動悸や胸の違和感を覚えたら?

不整脈は適切な診断と治療により、良好な経過をたどることができる疾患です。症状が軽微であっても、中には重要な疾患が隠れている可能性があるため、早期の医療機関受診が重要です。
当院では、患者様の症状に応じた適切な検査を行い、不整脈の種類と治療の必要性を評価いたします。動悸、胸のドキドキ、脈の乱れを感じる方、健康診断で心電図異常を指摘された方は、症状の程度に関わらず、清水医院へご相談ください。