あな痔 あな痔

あな痔

あな痔とは

あな痔とは

あな痔は、肛門周囲に膿が溜まってトンネル状の穴ができる疾患で、正式には痔ろう(じろう)と呼ばれます。肛門の奥にある小さなくぼみから細菌が侵入し、感染を起こすことで発症する痔の一種です。他の痔とは異なり自然に軽快することはまれで、多くの場合は手術による治療が必要となります。

あな痔は男性に多く見られる傾向があります。初期には肛門周囲の腫れや痛みから始まり、膿が排出された後も症状が続くのが特徴的です。放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要となります。肛門周囲の痛みがある方や痔でお悩みの方は、遠慮なく清水医院までご相談ください。

あな痔が発生する仕組み

あな痔は肛門付近にあるくぼみに菌が侵入し、感染を起こすことで発症します。下痢便や軟便がくぼみの中に入ることによる感染が主な原因です。感染が進行すると膿が溜まり、やがて肛門周囲の皮膚に穴が開いて膿が出るようになります。この状態がトンネル状の通り道(ろう管)を形成し、あな痔となるのです。

あな痔の症状

初期症状

肛門周囲の腫れと痛みから始まります。座ったり歩いたりする際に違和感を覚え、触ると硬いしこりのようなものを感じることがあります。炎症に伴って発熱することもあり、中には体調不良を感じる方もいらっしゃいます。

膿の排出

感染が進むと肛門周囲の皮膚に小さな穴が開き、膿が排出されるようになります。膿が出ると痛みは軽減されることが多く、一時的に症状が改善したように感じられます。

慢性化した症状

膿が排出された後も穴がふさがらず、断続的に少量ずつ膿や分泌物が出続けます。下着が汚れたり、肛門周囲のかゆみや違和感が続いたりするため、日常生活に支障をきたすようになります。適切な治療を行わないと、膿が溜まっては排出される状態を繰り返し重症化する可能性があります。

あな痔の合併症

複雑なろう菅の形成

治療せずに放置すると、ろう管が枝分かれしたり複数の穴が形成されたりすることがあります。このような複雑な形態になると、手術による治療がより困難になります。

肛門周囲の膿瘍の再発

感染が完全に治まらないため、肛門周囲に再び大きな膿の塊ができることがあります。強い痛みと発熱を伴い、緊急的な処置が必要となる場合もあります。

あな痔への対応・治療

症状緩和のための治療

感染による痛みや腫れに対して、抗生物質や消炎鎮痛剤を処方いたします。膿の排出を促すための処置や、患部の清潔を保つための指導も行います。

提携病院との連携

あな痔の根本的な治療には手術が必要となることが多いため、適切な医療機関をご紹介いたします。患者様の症状やライフスタイルを考慮し、最も適した医療機関での治療を受けていただけるよう調整いたします。

日常生活でのポイント

肛門周囲の清潔保持

排便後は温水でやさしく洗浄し、清潔なタオルで水分を拭き取りましょう。下着が汚れる場合は適宜取り替えることが大切です。

便秘の予防

下痢や軟便はあな痔の原因となるため、規則正しい食事と適度な水分摂取により、正常な便通を維持することが大切です。

免疫力の維持

十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事により、体の抵抗力を保つことが重要です。ストレスの軽減も感染予防に役立ちます。

肛門のトラブルでお困りの方へ

“肛門のトラブルでお困りの方へ"

あな痔は他の痔と比較して治療が複雑な疾患ですが、適切な診断と治療により症状の改善が期待できます。症状を我慢し続けることで状況が悪化する前に、専門的な診断を受けることが大切です。

松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、デリケートな部位の診療における患者様の心情を十分に理解し、安心して受診していただける環境づくりに努めています。症状に関する不安や疑問についても、丁寧にご説明いたします。

肛門周囲の腫れ、痛み、膿の排出、繰り返す感染症状など、気になる症状がある方は症状の程度を問わず、肛門のトラブルでお困りでしたら当院までご来院ください。お一人おひとりの患者様に適した治療方針をご提案し、快適な日常生活を取り戻すためのサポートをいたします。

072-331-0705