切れ痔とは

切れ痔は、肛門の皮膚や粘膜が裂けてしまう状態で、正式には裂肛(れっこう)と呼ばれます。排便時の強い痛みが特徴的で、多くの方が経験される痔の一種です。硬い便や下痢による肛門への負担が主な原因となり、適切な治療を行うことで症状の改善が期待できる疾患です。
切れ痔は年齢を問わず発症する可能性があり、特に便秘がちな方や排便習慣に問題のある方に多く見られます。痛みを恐れて排便を我慢してしまうと症状が悪化する傾向があるため、早めの対処が大切となります。
切れ痔の原因
便秘による硬便
硬くなった便が肛門を通過する際に、肛門の皮膚や粘膜に傷をつけてしまいます。排便時の強いいきみも肛門に負担をかける要因となります。
下痢
頻繁な下痢により肛門周囲の皮膚がただれ、傷つきやすい状態になることがあります。また、下痢による頻回の排便も肛門への負担となります。
排便習慣の問題
排便時間が長い、強くいきむ習慣がある、排便後の清拭が不十分または過度である場合に、肛門部への負担が増加します。
切れ痔の症状
排便時の痛み
切れ痔に多い症状で、排便時に肛門に鋭い痛みを感じます。「切られるような」と表現される強い痛みで、排便を躊躇してしまう原因となります。
排便後の痛みの持続
排便後も痛みが続くことが多く、数分から数時間にわたって違和感や痛みを覚えることがあります。この痛みにより日常生活に支障をきたす場合もあります。
出血
排便時に少量の鮮血が見られることがあり、便に血が付着したり、拭き取った紙に血がついたりします。
肛門のかゆみや違和感
傷の治癒過程でかゆみを感じたり、肛門周囲に違和感を覚えたりすることがあります。
切れ痔の治療
薬物療法
症状に応じて軟膏や坐薬などの外用薬を処方いたします。痛みを和らげる成分や傷の治癒を促進する成分が含まれており、多くの患者様で症状の改善が期待できます。便秘が関与している場合は、便通を整える薬剤も併用します。
提携病院との連携
保存的治療で改善が見られない裂肛や手術適応となる重症例については、適切な医療機関をご紹介いたします。患者様の状態に最も適した治療を受けていただけるよう連携を図っています。
日常生活でのポイント
便秘の予防
食物繊維を豊富に含む野菜や果物を積極的に摂取し、十分な水分補給を心がけましょう。規則正しい食事と適度な運動により、自然な排便リズムを作ることが重要です。
正しい排便習慣
便意を感じた時は我慢せずにトイレに行き、長時間いきまないよう注意します。排便後は優しく清拭し、可能であれば洗浄することをおすすめします。ただし、ウォシュレットによる過度な洗浄は禁物です。
痔のお悩みは遠慮なく当院へ

切れ痔は決して珍しい疾患ではなく、適切な治療により症状の改善が十分に期待できます。痛みを我慢し続けることで症状が慢性化する前に、早めの受診をおすすめいたします。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、プライバシーに配慮した診療を心がけています。些細な症状であっても気軽にご相談いただけるような、温かみのある医療を提供いたします。
排便時の痛み、出血、肛門の違和感など、気になる症状がある方は症状の程度に関わらず、遠慮なく当院にお任せください。お一人おひとりの患者様に寄り添った丁寧な診療で、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。