アレルギー・花粉症について

アレルギーや花粉症は、本来無害である物質に対して免疫機能が過剰反応を起こすことで生じる疾患です。近年、環境の変化や生活様式の変化により、アレルギー疾患に悩む方が増加しています。症状により日常生活に大きな支障をきたすことがありますが、適切な診断と治療により症状をコントロールできます。
松原市・阿保・河内松原駅の清水医院では、アレルギーや花粉症でお困りの患者様に対して、原因の特定から症状に応じた治療まで、包括的なサポートを提供しています。症状の程度に関わらず、お気軽にご相談ください。
アレルギー・花粉症の種類と原因
季節性アレルギー(花粉症)
特定の季節に飛散する花粉が原因となるアレルギーです。日本では春のスギ・ヒノキ花粉、初夏のイネ科花粉、秋のブタクサ・ヨモギなどが主な原因となります。
通年のアレルギー
一年を通じて存在するアレルゲン(アレルギーの原因物質)が原因となるアレルギーです。ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛・フケなどが代表的で、室内環境に多く存在します。
アレルギー・花粉症の症状
アレルギー・花粉症の症状は、主に鼻、目、皮膚、全身に現れます。
鼻症状
連続して起こるくしゃみ、透明でさらさらした水様性の鼻水、片側または両側の鼻詰まり、鼻のかゆみなどが特徴的です。
目症状
目のかゆみ、涙目、目の充血、まぶたや目の周りの腫れなどが生じます。
皮膚症状
湿疹やアトピー性皮膚炎の悪化、蕁麻疹、接触性皮膚炎などが見られることがあります。
その他
アレルギー反応による体力消耗から疲労感や集中力低下、鼻詰まりや目のかゆみによる睡眠障害、それに伴う頭痛などの全身症状も現れることがあります。
アレルギー・花粉症の治療
問診・検査
症状の経過、季節性の有無、家族歴、生活環境などについて詳しくお聞きします。アレルゲンの特定のために必要に応じて血液検査や皮膚テストなどを実施し、適切な診断を行います。
薬物療法・生活指導
症状や重症度に応じて適切な薬物治療を行います。内服薬では抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を中心に処方し、必要に応じて点鼻薬や点眼薬を組み合わせて使用します。患者様の症状に合わせて最適な治療法を選択いたします。
他にも、アレルゲンの除去方法や室内環境の調整、日常生活での注意点、症状に応じた適切なセルフケアの方法もお伝えします。
日常生活での対処法
花粉症の場合
外出時のマスクや眼鏡の着用、帰宅時の手洗い・洗顔、室内への花粉の侵入を防ぐため窓を閉めて空気清浄機を使用することが効果的です。
ハウスダストやダニアレルギーの場合
こまめな掃除と寝具の洗濯、室内湿度を一定以上に保つことが重要です。また、カーペットやぬいぐるみなど、アレルゲンが蓄積しやすいものの除去も有効です。
アレルギー・花粉症でお悩みの方へ

アレルギー・花粉症は適切な診断と治療により、症状をコントロールし、快適な日常生活を送ることが可能です。清水医院では、患者様お一人おひとりの症状や生活環境に合わせた最適な治療プランを提供いたします。
症状でお困りの方、原因を特定したい方、根本的な治療をご希望の方は、ぜひ当院にお越しください。専門的な診療により、患者様のQOL(生活の質)の向上をサポートいたします。